| 2000 July | 
| 2000.July.31 | siggraph2000の会場で良い本を見つけたのだが、定価だったので、amazon.com
    にオーダーした。今日、無事に届いた。 "Computer graphics using OpenGL"、"OpenGL Superbible"の2冊。なかなか
    良い。
 
 *
 ハリケーン・ダニエルが近づいている。州オフィスが閉鎖された場合は、
    会社も休みになるとのこと。風が強いので外出は危険らしい。
 でも、今日の夕方の時点では、夕焼け空で、とてもハリケーンが近づいている
    とは思えない。ハワイには4年に1度くらい、大きなものがくるらしい。
 
 *
 iGPS-180という超小型
    GPSが凄い。Palmに繋がれば良いのだが、いまのところCEのみのようである。
 ほんとに役にたつのだろうか....。
 
 
 | 
| 2000.July.30 | Deltaのカウンターにスーツケースを持っていくため、ダメもとでケースを
    車のトランクに入れてみると、なんとぎりぎりで入ってしまった。Elanの
    トランクも意外と大きいことに初めて気づいた。 
 空港のDeltaのカウンターに持っていくと、10日ほどで修理して、送ってくれる
    とのこと。ほんとに直るんだろうか...。
 
 *
 空港に行く前に、Siggrpah2000前に見れなかったので、DoleでX-Menを見る。
    公開からだいぶ経っているので、場内はがらがらである。
 映画そのものはアクション、SFXとなかなか面白かったが、ストーリーはかなり
    空っぽである。ストーリーは2作目に期待したい。監督は34歳とかなり若手で
    あるが、うまくまとめていると思う。
 
 
 | 
| 2000.July.29 | 帰りの飛行機が7時半出発なので、朝の3時半に起床し、身支度をする。論文集や
    DVD、資料があるので、スーツケースが満タンである。 
 ホノルルには13時半に到着。やはり暑い。:-)
 BagageClaim でスーツケースを取ると、スーツケースのキャスターが破損している
    ことに気づいた。キャスターの根本のスーツケースの部分にクラックが入っている。
    早速、Deltaのカウンターに行き、説明すると、あとで修理するので持ってきて
    欲しいと言われた。ほんとにできるのか?と何回か聞いたのだが、ちゃんと直すと
    言っている。とりあえず、今日は持ち帰り、明日、また持ってくることにする。
 
 *
 New Orleansでは毎日地元料理だったので、夕食はラーメンにした。久しぶりに
    食べるラーメンは美味しい。
 
 NewOrleansには、地元料理(ケイジャン、クレオール)の店はあちこちにある
    のだが、フレンチ、イタリアン、中華などはほとんどない。あるのかもしれな
    いが、それぞれ1軒程度しかない。
 NewOrleans料理が口に合わないと、毎日、ジャンクフードになり、辛いと思う。
 
 
 | 
| 2000.July.28 | 午前中は論文発表とスケッチを見るが、最終日で、しかも展示会が終わって
    いることもあり、参加者はかなり少ない。どの部屋もほとんどがらがら。
    人が少ないので、冷房の効きが強く、ちょっと風邪をひいてしまったようだ。 
 午後からはまた市内で買い物。ぱらぱらと小雨(粒は大きいが、間隔がまばら)
    が降り、中途半端な降りなので、余計に蒸し暑くなった。
 金曜日なのに、大半の店は5時か6時でしまってしまう。客が来ないせいかも
    しれないし、客が来ない(歩かない)のは、夜に歩くと危ないせいかもしれな
    い。
 
 夜は、またFelixで食事。生牡蠣とタートルスープ(中身はワニ)、ガンボスープ
    などなど。ガンボスープはうまいが、タートルスープはちと塩っぱい。
 相変わらずのにぎわいであるが、ちょっと客を詰め込みすぎである。イスと
    イスの間隔が狭く、通り抜けられない。
 
 
 | 
| 2000.July.27 | 今日はバケーション。午前中は、Royal通りのアンティークショップを眺め、
    良さそうなものを探す。面白いものが多かったが、良いものはやはり高い。 結構、昔の銃や剣を売っている店が多く、なかなかにぎわっている。値段は
    相場がわからないから何とも言えないが、数千ドルしている。これは、もし
    買う場合は銃の登録とかいるのだろうか。
 
 午後からは、プランテーションツアーに参加。昔の貴族?の家を見学。敷地
    がめちゃくちゃ広い。建物は敷地内に点在しているが、いまでも所有者が住
    んでいるのもある。建物そのものはヨーロッパ風だが、風通しを良くするた
    めに窓が大きかったりと、どことなく南部の感じがするのが面白い。
 
 ディナーはMike Anderson で食べる。生牡蠣、ザリガニのフライ、エビが
    美味しかった。もしかしたら、ここが今までのなかで一番美味しいかも。
 
 
 | 
| 2000.July.26 | 今日は一日中、Paperを聞いたが、やはりためになる。最近はハードウェアの
    速度が上がってきたせいか、シェーダーレベルでもかなりシミュレーションに
    近いものや、計算コストがかかるものが増えてきているように感じる。 
 夕方、19時からはPixarのユーザー会に出席。今年もStupidコンテストがあったり、
    くじ引きがあったりと、なかなか楽しめた。ジェシーの人形はちょっと欲しかった...。
 
 その後は、Sony主催のパーティに出席。The Ultimate Partyとうたっているだけ
    はあり、かなり豪華だった。ステージのバンド?はAWGUAと同じ人達で、またもや
    蛇を出していた。いろんな人に会えたり、昔の知人に会えたりと、なかなか楽し
    いパーティだったが、音楽が大きすぎて、話がしづらいのが難点である。
 
 とにかく、料理が豊富・豪華で、また牡蠣を食べたが、やはり牡蠣は美味しかった。
 
 *
 IXY DIGITALで撮っているのだが、とっさの切り替えがどうもうまくいかない。
    ストロボのオン・オフや、モードの変更などなど、どうも操作しにくい。
 
 
 | 
| 2000.July.25 | 今日も朝からコースに出席。今年のRendermanのコースは昨年とは代わり、
    AdvancedRendermanがベースになっている。新しい機能の紹介もあり、着実に
    進歩していることを実感した。Larry GritzがPixarを辞めたのはちょっと驚いた。 
 コースの後、少し展示会を見る。web系の3Dが面白そうである。今後はハードウェア
    レンダリング(シェーディング言語を含め)が、一番ホットな分野になりそうである。
 
 夜は、前の会社の後輩とACMEというオイスター・バーに行く。当たるとまずいので、
    控えていたのだが、ここで食べてしまった。今のところ、大丈夫のようである。
 生のオイスターは12個で$6と激安だったが、おいしかった。牡蠣の大きさにばらつき
    があり、中にはどう見ても殻から中身がはみ出ていて、ほんとにこの殻のなかに入って
    いたのか?と疑いたくなるのもあった。トータル料金は3人で食べて飲んで、$47と格
    安だし、ガンボスープもジャンバラヤもおいしかった。この店はお奨めである。
 
 また帰りがけに、スプレー缶で絵を書いているおじさんを見に行った。写真を
    撮ろうとしたら、断られてしまった。テクニックを盗まれるからとのこと。
 おじさんが描いているとあっという間に人だかりができ、何人かの人は絵の値段
    を聞いていた。何回見ても面白い。ちょっとシンナー臭いのが難点ではあるが。
 
 
 | 
| 2000.July.24 | 今日は朝からコースに出席。コース自体はなかなか面白かったが、部屋の冷房が
    効きすぎ。もうちょっとどうにかならんもんか...。 お昼は近くのショッピングモールで食べたが、かなりの混雑。コンベンションセンター
    に?千人(?万人)来ているのだから、仕方ないかもしれないが。
 
 夜は、ElectricTheaterに行く。Pixarの新しいショートフィルム"For The Birds" 
    はかなり良くできていた。技術的には普通だが、ストーリーがちゃんとしていて、
    良く練られている。もちろん、場内からは拍手喝采。
 あと、最初の作品も面白かった。OpenGLのソースコードが書かれていき、それが
    どんどん流れて、最後に絵になるという仕掛けが面白い。
 ことしは全般的にレベルが高いような気がするが、逆にこれは凄いというのが
    なかったような感じである。
 夜はまたFelixに行って食事。ここは味がそれほど濃くなく、おいしい。オイスター
    スープ、ジャンバラヤがおいしかった。
 
 帰りがけ、路上にかなりの人混みがあり、何かと思ってみたら、おじさんが
    スプレー缶で絵を描いていた。スプレーに火をつけて描いたり、鍋ふたや紙を
    使ったりと、パフォーマンス満点である。1枚あたり、10分程度で描いてしまう。
    描いている絵は、昔のSFっぽい感じで、どことなくロジャー・ディーン、長岡秀星
    っぽい感じがする。1枚買ってしまった。値段は$30。
 
 ちなみにウェブページもあり、Can goghで
    作品を見ることができる。買うこともできる。ウェブを見たら、確かにFrank FrazettaやRoger Dean の影響を受けたと書いてある。
 
 
 | 
| 2000.July.23 | ホテルで朝食を取ったあと、Alias|Wavefrontユーザー会に出席するため、ヒルトン
    ホテルに向かう。12時からの開始だったので10時くらいで十分かと思っていたのだが、
    8時半から並んでいた人もいたようだ。着いたときはすでに混雑の山場を越えたところ
    で、ある意味、ラッキーだった。 今年のTシャツは、地がオレンジ色で、Dianosorの絵がプリントされたものである。
    ちょっと、街では着れないデザインである。あと、巨大なXのロゴが入ったTシャツ
    も貰った。これはMacOs Xへの移植記念だろうか。
 
 会場はあいかわらず冷房が効きすぎで、凍えるくらいである。だいたい1000人以上は
    来ていたのではないだろうか。デモではILMのPerfectStormが面白かったが、ほぼ
    自動化されているので、アーティストのクリエイティビティは少ないように思え、
    アーティストからみると物足りないのではないだろうか。
 
 夕食は会社の同僚とGumboShopというレストランに行く。人気店のようで、混雑して
    いた。味は、昨日の店のように塩っぱいということはなかった。crawfish(ざりがに)
    のパスタを食べたが、美味だった。地ビールもいける。
 
 
 | 
| 2000.July.22 | 昨日と同様に、市内をぶらぶらと散策。有名な幽霊屋敷を見に行くが、ただの普通の
    家だった。デジカメで写真を取ったのだが、はたして何か写っているだろうか。:-)
    その後、水族館を見に行く。割と小規模ではあるが、魚、ペンギン、ラッコと一通り
    は揃えたという感じではある。だいたい普通だが、クラゲはおもしろかった。 あとは、川沿いのショッピングモールを歩き、マガジン通りを抜けて、一度ホテルに
    戻る。マガジン通りは、人通りも少なく、夜はちょっと危なげである。
 
 ホテルで休息したあと、コンベンションセンターに行き、レジストレーションを済ま
    せる。5時半には着いたのだが、どうやら早めにレジストレーションが開かれたようだ。
    着いたときはまだ空いていたのだが、ストアでグッズを買っている間に、どんどんと混
    み始め、かなりの行列が出来ていた。毎度のことながら、何人かの知人と出会う。
 
 夜は、会社の同僚とステーキ&ロブスターの店に出かける。味はまあまあだったが、
    ちょっと塩っぽかった。The Taste of NewOrleansというのを頼んだのだが、3種類
    のコンボで、すべてスープ系というのはちょっとなぁ...という感じである。
 
 
 | 
| 2000.July.21 | 朝の7時半にDallasに到着。ホノルル時間では夜中の2時半で、機内であまり
    寝れなかったせいもあり、かなり眠い。 急いで、NewOrleans行きに乗り換える。荷物は大丈夫とのこと。乗った飛行機の窓から
    荷物が積み込まれるのを見たが、ちゃんとスーツケースを積んでくれた。10分で荷物を
    載せ変えるなんて、アメリカの航空会社もたいしたものである。
 
 DallasからNewOrleansは約1時間で到着。かなり蒸し暑い。ホノルルになれた体には
    かなり辛い。ホテルにチェックインし、とりあえず市内をぶらぶらと散策することにする。
 
 ダウンタウンは観光スポットになっていて、いかにも南部といった感じの建物が多い。
    土産物屋、レストラン、カフェがほとんどで、なかにはアパートメントとおぼしき建物
    もある。道路に面した部分は割と小さい印象であるが、中庭があるので、実際は結構
    広いし、快適らしい。ほとんど建物には昔ながらの鉄製のテラスがついて、それが
    南部の雰囲気を醸し出している。
 通り沿いには小さな店が建ち並び、そのどれもが怪しい土産物を売っていて、見ている
    だけでもかなり楽しめる。なかでも、市場になっているFrench Quater はかなり怪しい
    雰囲気があっておもしろい。昼を過ぎて、強い日差しと蒸し暑さに疲れてきたので、
    とりあえずホテルに戻って休息。
 
 夕方になって、バーボンストリート沿いのレストランに行くことにする。バーボンスト
    リートはいわゆる飲み屋街であり、ライブハウスも多いし、レストランも多い。アダ
    ルト系の店も結構ある。他の通りとはうって変わって、この通りは臭い。日本の飲み
    屋街と同じような臭いである。
 レストランはFelixというところで、ガイドブックによるとガンボスープ、牡蠣がおい
    しいらしい。実際、シーフード・ガンボスープはおいしかった。牡蠣はまあまあ。また、
    Catfish(なまず)も淡泊でおいしかった。臭みは全くない。
 
 日が暮れると細い通りは危ないので、来たときと同じ通りを戻る。そういえば、なぜか
    ホテルの側はカメラ屋が軒を連ねている。観光客目当てだろうけど。
 
 *
 日本では関東地方で震度5弱の強い地震があったようだ。火山性地震が多発している
    ので、もしかしたら関東に大地震でもくるのだろうかと思ってしまう。
 
 
 | 
| 2000.July.20 | 日中、会社で仕事をして、夕方の便でNew Orleans
    に向けて出発。18時の予定だったのが、到着便が1時間半も遅れて、出発は19時30分になる。
    Dallasで乗り継ぎ予定で、2時間あいているので大丈夫かと思ったが、乗り継ぎ時間が
    10分!しかなくなってしまった。シャトル便に近いので搭乗は大丈夫と思うが、預けた
    荷物が心配である。はたしてほんとに来るだろうか。 
 機内はいつにもまして、冷房が効いており、凍えるほどである。
 
 *
 新しいPalm M100が発表された。$149とかなり安い。でも、デザインがいまいち。
    PalmVのように末広がりなのだが、どうも「失敗しちゃった」という感じのデザイン
    である。これなら、Visorのほうがかっこよい。
 
 
 | 
| 2000.July.19 | New Orleansに向けての
    荷造りをする。若い頃に比べて持ち物を減ってきていたのだが、最近は
    モバイルグッズが増えつつある。携帯電話、Palm、ノートブック、デジカ
    メ...と。荷造りしていて思ったのだが、これらの電源(ACアダプター)が
    また大きい。普段は気にならないのだが、いざ出かけるとなると、その大
    きさが気になる。共有できるようにはならないものだろうか...。 
 *
 asahi.comの記事によると、NEC北米研究所が「光より速い光」を作った
    そうだ。信号が速く伝わっただけなので、光そのものが速くなった訳で
    はないので、相対性理論が崩れたわけではないそうだ。でも、光より速く
    信号を伝えられるなら、何らかの応用が利くのではないかと思う。
 
 *
 mac cubeが発表された。
    iMac以上のインパクトがある。Linuxがちゃんと動くなら、ちょっと欲しい気が
    する。
 
 個人的には、来年始めにはきっと、いろんなカラーバージョンがでるに違い
    ないし、もしかしたらブラック・マグネシウム・バージョンがでるかもしれ
    ない。;-)
 
 | 
| 2000.July.18 | 出社前に、CompUSAにより、ノートブック用の小型USBハブを購入。4ポートで
    $30。一応、AC電源も付いているので、大きな器機もOKである。 しかし、$80くらいするものから、$30程度のものまで、ほぼ同じスペック
    なのに、かなり値段が違うのはどうしてだろうか。
 
 *
 最近、siggraph2000関係の
    ダイレクトメールが山のように届く。かなり凝ったものもあり、関心するの
    だが、中には凝りすぎていて、何の会社か分からないものもある。
 
 *
 夜は会社のセクションのパーティに出席。場所は、近くに出来たスシ・バー。
    美味しいという噂だったが、味は「回転」クラス。デザートに頼んだ
    アイスクリームの天ぷらがすごかった。野球ボールくらいのアイスクリーム
    が丸ごと天ぷらになっているのである。食べてみると、脂っこいアイスク
    リームの一言。まぁ、もう行くことはないだろう。
 
 
 | 
| 2000.July.17 | 午後から、会社の同僚の結婚式に出かける。近くの教会で行われたのだが、
    案内の人も牧師さんも日本語を喋れるので、いかに日本人が多いかが想像
    できる。式はいわやる日本の教会式と同じであるが、前で歌ったおばさん
    が異常にうまかった。 
 IXY DIGITALで写真を撮ったが、どうもピントが合わないところがあるのと、
    期待ほどは解像度が高くないような感じである。あと、ホワイトバランスも
    どうも...といった感じである。この辺はFinePixのほうが良かったような
    気がする。
 
 *
 ContaxがついにAF一眼レフを出す。値段は18万円と割とお手頃。ただ、レンズ
    が新しいマウントになるので、マニュアルとして使う場合でも、いままでの
    レンズは使えないのが痛い(と思われる。ユーザーでないのでわからない。)
 あと、そのボディに35mmCCD!(600万画素)をつけたデジカメも来年春には
    リリースされる。でも、値段が80万円!。  性能を考えると安いとは思うが、
    絶対価格が高すぎる。
 
 しかし、メモリとかバッテリとかはどうなるんだろう。
 
 *
 CD-ROMドライブがめちゃ調子悪い。CDRで焼いたものが認識できなかったり、
    普通のデータのCDROMもうまく認識できないときがある。幸い、Diablo2と
    音楽CDはなんとか読めるので事足りているが。次はDVDドライブかな。
 
 
 | 
| 2000.July.16 | 日本に一時帰国していた家内が戻ってきた。お土産は、Tシャツ、雑誌4冊、
    IXY DIGITALのケース。 雑誌は、Pen、MONOマガジン、BRUTUS、SPAであるが、あまりの情報量の多さに
    読んでいて(見ていて)、頭がくらくらするほどである。「物」の紹介だけ
    で1冊の雑誌になるというのも凄いし、これだけの雑誌や他の情報源と接触し
    ている日本人の情報処理能力の高さも凄いと思う。
 
 内容としては,BRUTUSが湘南の住宅の特集、Penが北欧の建築特集。どちらも
    非常に面白い内容だった。見ていて、ふと思ったのだが、日本建築も北欧建築
    もかなり近いものがある。どちらも昔は「狭い(小さい)」、「質素」という
    ものがあり、いまでこそ部屋は広くなっているが、随所にその良い名残が感じ
    られる。アメリカ人が同じ広さの家を設計してもこうはならないだろう。
 
 何年か前に、北欧(デンマーク、スウェーデン)を旅行したことがあるが、もう
    一度行ってみたくなった。
 
 *
 IXY DIGITALの純正ケースは、値段相応の出来だとは思うが、形がいまいち。
    本体の前にバッテリ等を入れる部分があるのだが、そのためケースの形がずん
    ぐりとなっている。せっかくカメラ自体がシャープなイメージがあるのに、ちと
    残念である。
 
 *
 さて、ぼちぼちとNew Orleans
    に向けての準備をするか...。
 
 今年は、Pixarの新しいショート、
    "To the birds"が楽しみである。
 
 
 | 
| 2000.July.15 | カードリーダーを捜しにCompUSAに行くが、なかった。ほんとにハワイには
    ものがない。というか、日本がありすぎるのかもしれないけど。 
 とりあえず、接続キット付属のソフトで、ファイルをコピーできるので、
    なんとか事足りてはいるが、バッテリ消費が気になる。
 
 ついでにケースも探すが、やはりない。
    Eddie Bauerで腕に付けることができる良さげな超小型バックがあったのだが、
    今度は薄すぎ。
 
 ということで、ちと高いけど、一時帰国中の家内に、純正のソフトケースをお願いした。
 
 *
 CompUSAでのPalm系PDAの充実ぶりはなかなかのものがある。土日は結構な人が
    Visorなどを見ている。それに比べると、PocketPC系はちと寂しいものがある。
    実際にあまり売れていないようである。
 
 *
 asahi.comに「高階層からのポイ捨て、罰は家没収 シンガポール」という記事が
    載っていた。ドリアンの皮をポイ捨てした程度で、一家全員強制退去というのは
    過激だが、椅子、米袋(5Kg)、ビール瓶、鉢が投げられるなどの悪質なものは
    ある程度の罰は必要かもしれない。死人もでているようだし。しかし、なんという
    か....、普通、捨てんだろう、そんな物...と思うのだが。
 
 新型ヤコブ病(クロイツフェルト・ヤコブ病)がまた英国で発生したらしいが、
    結局、原因はわかったのだろうか。プリオン説はどうなったんだろう?
 
 
 | 
| 2000.July.14 | 今日から始まったX-Menを見に、Dole
    Cannaryに行く。9時の始まりなので、30分前に行けば十分かと思ったのだが、
    思いっきり甘かった。9時の上映はすでに売り切れで、9時45分も売り切れ、
    10時30分も売り切れ。で、券を買えた人の長蛇の列。こんなにすごいのは
    初めてかもしれない。 
 *
 雪印の記事を見るたびに、あまりのずさんさ、モラルの低さに驚く。もう
    雪印はだめじゃないかと思う。
 
 *
 IXY DIGITALはUSB接続でPCに転送できるのだが、カメラをつないで転送すると、
    やたらとバッテリを消耗するようである。やはりカードリーダーが必要かもし
    れない。カメラを接続した状態では、メディアがディスクのように見えないのが
    不便だし。
 
 
 | 
| 2000.July.13 | 遅ればせながら、IXY DIGITALの試し撮りをした。実際によく使う640x480サイズ
    で50枚ほど撮影。いろんな条件で撮ったが、日中の撮影はまあまあと思う。
    気のせいか、ちょっとピントが甘いのか、解像度が低いのか、画質がよくもの
    がある。手ぶれかもしれない。 
 バッテリはわりと良く持つ感じがするが、ボディの発熱が結構気になる。壊れる
    ことはないと思うが。
 
 *
 Sony Palm PEGはちと高い。これでは買い手が限られる。
 
 
 | 
| 2000.July.12 | ソニー製Palm、PEG-S500C,PEG-S300が
    ついに正式発表された。デザインはPC-EXPOでの発表の通りで、なかなか良さそうで
    ある。やはりメモリースティックの今後の展開しだいではないかと思う。 
 どうもPalmVのグラフィティの入力がうまく行かなくなりつつある。スクリーン
    がすり切れてきているのかな?
 
 *
 昨日はACT2でレベルアップに励んだ。おかげで新しい防具が使え、また毒の弓が
    使えるようになった。結構強力である。:-)
 
 しかし、マップが広い!
 
 
 | 
| 2000.July.11 | IXY DIGITALには
    ケースが付属していなかったので、ケースを物色することにする。 "IXY Digital用革ケース"
    というのもあるが、個人的には柔らかいクッション入りの素材が好みである。
    モトローラなどの携帯のケースがあうのではないかと思うのだが。週末、CompUSA
    に探してみようか。
 
 *
 AGPを2Xモードにする。どうも安定しないので、4Xモードはあきらめること
    にする。
 
 SoundBlasterのドライバーを更新した。音がすごく良くなった(ような気が
    する)。以前はすこし引っかかるような感じがしていたが、それがなくなり、
    クリアなサウンドになった。3D機能はちょっと派手すぎかも。
 
 *
 会社で廃棄処分の動かないPCを貰った。電源スイッチが欲しかったが、
    インターネットで頼むと送料がFedExで何十ドルもするので、非常に
    助かった。残ったうちで動くものは(あるかどうかわからないが)、
    別のマシンに流用しよう。でも、古すぎ&遅すぎで意味なしかも。
 
 
 | 
| 2000.July.10 | 昨日、間違って購入したヘッドライトを交換する。9時なのだが、店の前では
    なぜか自分の車を修理している人がいる。 
 *
 東京の知人にお願いしていた
    IXY DIGITALが届いた。早速、会社で開けてみるが、予想通り小さい。:-)
 しかし、ステンレスボディは思いのほか質感がよく、小さい割にはホールドも
    よい。意外だったのはファインダーがすごく見やすいこと。さすがカメラメーカー
    である。
 
 帰宅してから、バッテリを充電して、試してみる。いろいろなウェブサイトで言われて
    いたが、ちょっとメニューが使いにくい。というか、わかりにくい。あと、ボタン
    が小さいので押しにくい。普通はオートだから問題ないのかもしれないけど。
 
 USBでのデータ転送は速いのだが、いちいちブラウザーを開くのは面倒なので、
    単純にファイルコピーすることはできないものだろうか。
 
 いづれにせよ、久しぶりに買ってよかったと思える商品である。
 
 *
 Act1のラスボスも無事倒し、Diablo2のACT2に突入。とりあえず、下水路を
    攻略し、あとは明日。
 安定しない。もう面倒なので、Diablo2はDirectDrawで遊ぶことにする。
    新しいドライバーが出たら、また試そう。
 
 
 | 
| 2000.July.09 | パウダーエッジでLeathermanの
    micraを見るが、赤しかなく購入を断念。ただのアルミカラーが良いのだが。 yahoo shoppingで探してみると、
    $17程度で売っているところもある。でも送料が$9近くするので、全くの意味無し。
 
 あとCompUSAで雑誌と、マウスクリップを
    購入。Diablo2をしているときにどうもマウスケーブルが引っかかるので、前に
    お店で見たことがあるのを思い出し、早速購入。なかなか調子良い。
 
 帰り際にNAPAにより、車のヘッドライトを購入。店の人が車を覚えていてくれ
    ていた。ある意味、良く壊れるからパーツを買うわけで、嬉しいような恥ずかしい
    ような。:-)
 でも、閉店間際だったので、うっかりと内側と外側を間違って買ってしまった。
    明日、交換してもらおう。
 
 *
 なんとなくJornada540
    をCompUSAでいじってみたら、これが結構良い。Palmより全然速いし、画面も見やすいし、
    快適である。PalmVよりはだいぶ大きく、重いが、バッグに入れるには十分な小ささである。
 
 PocketPCは結構いけるのではないだろうか。
 
 *
 また、BIOSの設定を繰り返す。カードのドライバーも交換したがどうも
    安定しない。もう面倒なので、Diablo2はDirectDrawで遊ぶことにする。
    新しいドライバーが出たら、また試そう。
 
 
 | 
| 2000.July.08 | 午前中、マシンの設定をするが、どうもDirect3Dが不安定である。ベンチマーク等
    も途中でフリーズしたり、落ちたりする。AGPドライバーのせいか、はたまたカード
    (ドライバー)のせいか....。 
 AGP2Xにするとまともに動くが、これではGeForce2の魅力が半減するし。
 
 あとは一日中、Diablo2をしていた(ような気がする) :-)。
 
 *
 FF9は早朝にやはり人が並んだらしい。初回出荷は160万本とか。FF7やFF8
    と異なり、本当のファンタジーになっているようだ。
 
 
 | 
| 2000.July.07 | 出社前にガソリンを入れる。1ガロンあたり$1.98もする。高い。 
 *
 FF9は早朝にやはり人が並んだらしい。初回出荷は160万本とか。FF7やFF8
    と異なり、本当のファンタジーになっているようだ。
 
 *
 今日は帰宅するのが遅かったので、何もせず就寝。疲れた。
 
 
 | 
| 2000.July.06 | 朝、家内が日本に帰るの見送る。日本は台風が接近しているらしい。ただで
    さえJALの航路はゆれるが大丈夫だろうか。まぁ、いざとなれば、コースを
    変えるとは思うけど。 
 *
 家内を見送ったあと、windows2000のハードウェア設定ファイルをいじり、
    Annihilator2を組み込む。なんと、今度は問題なく動作した。やはりAGP
    が良くなかったらしい。でも、ベンチマークを走らせると途中でハング
    するものがある。まだ不完全なのかもしれない。
 
 デモは美しいのひとこと。一昔前は高価なワークステーションでのみ
    実現できたことが、たった$300程度のグラフィックスカードで実現で
    きているのだから驚きである。つい最近(10年前)までGWSが数千万円
    していたのに....。
 
 Diablo2そのものの速度はNumberNineのMotion771とそれほど変わらない。
    2Dスペックはほぼ飽和状態なので、3Dのゲームでないとやはりその真価
    は発揮できないのであろう。
 
 しかし良くみると、マウスカーソルが変わるたびに、画面がちらつく。さて、
    これは何の問題だろうか...。
 
 *
 出社前に修理工場により、車を受け取る。パワーウインドウの動きが実に
    なめらかである。音も静か。なぜか、いつになく修理工場の人も愛想が
    良い。今回も$1000コースになってしまったからだろうか...。:-)
 
 *
 日本ではFF9の発売日であるが、徹夜行列とかはできていなようである。予約が
    行き届いているせいか、はたまたゲームに飽きたのか。
 
 
 | 
| 2000.July.05 | 出勤前にいつもの修理工場に行き、車を預ける。今日中に直るとのこと。
    パワステの調子もいまいちなので、次はパワステの番かもしれない。 
 修理工場からは会社まで歩いていった。時間にして15分といったところである。
    途中途中の様子がわかるし、気候も良いので、歩くのも気分が良いものである。
 
 *
 Diablo2用に購入したCreativeLabのAnnihilator2がどうもちゃんと動かない。
    画面にはノイズがはいるし、しばらくして落ち着いた方と思うと、ハングアップ
    する。A-OpenのAK72マザーとの相性なのだろうか、それともボードがいかれてい
    るのだろうか。 とりあえず、送り返すか。
 
 
 いろいろとあちこちのサイトを見たり、
    Tom's Hardware Guideを見ると、このAK72マザーのチップセットKX133のAGP
    はWindows2000上ではちゃんと動いていないらしい。しかもKX133を使用したマザー
    そのものの安定性もWindows2000上ではいまいちらしい。
 
 とりあえずBIOSを設定しなおし、VIAから
    ドライバーセット(AGPなどの)をダウンロードし、インストールする。
 以前にあった、イベントが引っかかるような感じが少なくなったような気が
    する。気のせいかな? :-)
 
 午前2時を過ぎたので、今日はここまで。明日、AGPのハードウェア設定をいじろう。
 
 *
 うーん、雪印はだいじょうぶか....。
 
 
 | 
| 2000.July.04 | 午前中にちょっと買い物にでて、夜の「独立記念日」花火の場所を探す。前は
    部屋(39階)から見えたのだが、今は西向きなのでマジックアイランドからの
    花火は全く見えない。 
 ちょうど出口をでたところのテラスが良さげなので、そこで見ることにする。
 花火が始まると、意外と低い。椰子の木の陰でいまいち良く見えない。
 
 デジカメを三脚に固定して撮影したけど、ちょっと小さい。
 
 まあ、ともあれ、今回の花火は新種もあり、なかなか楽しめた。紫色や青色
    はなかなか美しい。
 
 *
 Diablo2を始める。どうも時々イベントがたまり、停まることがある。Windows2000
    だけでも停まることがあるから、ゲームというよりOSの問題かもしれない。メモリは
    128MB積んでいるが、もしかしたら足りないのかも。
 
 ゲームは期待通りの出来というか、予想通り。:-)
 
 *
 しかし、雪印の対応は酷いものがある。社内規則を守らないばかりか、提出書類
    まで虚偽報告したのでは、話にならない。消費者の心理を考えると、雪印の今後
    はどうなることやら...。
 
 
 | 
| 2000.July.03 | 腹痛のため、またもや1回休み。 
 朝、寝ているときに、outpost.com
    よりDiablo2が届く。箱にはしっかりと「土曜日配達」と書いてある。うーん。
    まぁ、ハワイだから仕方がないか....。
 
 *
 夜、アロハタワーで「独立記念日」花火が上がっていた。赤・緑が半分ずつに
    なった花火があったが、あれはポケモンという噂がある。
 
 
 | 
| 2000.July.02 | 午前中、会社の側のベトナム料理の店でPhoを食べる。ここはスープが美味しい。
    たぶん、ホノルルで一番Phoが美味しい店だと思う。 
 そのあと、カハラモールに行き、家内の刺繍の額装を受け取り、モール内の
    オモチャ屋でミニカー(フェラーリ250)を買う。昔のフェラーリはやはり
    かっこよい。最近の変に丸っこいデザインより、遙かに良いと思うのだが。
 
 
 | 
| 2000.July.01 | ちょっとCompusaにDiablo2の発売状況を見にいく。カウンターの隣に山積み
    になっていて、結構買っていくひとがいる。$10ほど高いが、ここで買った
    ほうが良かったかな。 あと、CreativeLabのAnnihilator2が$299.95で売っていた。どうやら今日まで
    のセールらしい。思いっきり悩むが、消費税のことを考えて、通販で買うこと
    にする。
 
 
 | 
    | Old logs | 
| 2000 | June  (27KB) 
 May  (21KB)
 
 April  (22KB)
 
 March  (19KB)
 
 Feburary  (27KB)
 
 January  (32KB)
 
 | 
| 1999 | January - December  (61KB) 
 |